マイペースなプログラミング日記

DTMやプログラミングにお熱なd-kamiがマイペースに書くブログ

2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧

あっ、再開してました

BeagleBoard-xMとIntelVT関係を再開してました。しかしBeagleBoard-xMは全然進んでない上にIntelVT関係はソースコードを紛失してるのでやり直し。頑張るぞー

面白そうな物を見つけたが高いな

BeagleBoard-xMを持ってるから必要なさそうだが、何か面白そう。しかし、高くて買えないbc10 Android 対応 4.3インチ有機EL OMAP3530搭載出版社/メーカー: 株式会社ビート・クラフトメディア: クリック: 4回この商品を含むブログを見る

自作ローダを起動できない...

signGPでヘッダ(?)を付けた自作ローダがBeagleBoard-xM上で起動しない...omap3対応のqemuでは動くのでローダの読み込みに失敗してるのだろうか?それとも起動条件をまだ満たしてないのだろうか?

MessagePack for Java 0.6を超簡単な使い方で使ってみた

最近動向をチェックしてなかったが、MessagePack for Javaのバージョンが0.6になっていた。なのでさっそく使ってみた。シリアライズしたいクラスの宣言に@Messageというアノテーションを付ければOK。フィールドはpublicにするのと引数無しのコンストラクタが…

ブラウザで動くminivm計画

今、ブラウザで動くminivmを作っている。PC/AT互換ではなく、独自のシステムを持っている。Cやアセンブラで作ったバイナリを動かすことが目的で、HTML5のCanvas上にCやアセンブリでアクセスできるようにする。VRAMを叩くとCanvasにアクセスする仕組みを作る…

Wicket 1.5.3をダウンロードした

タイトルの通り。Wicketを再開しようかと思う

Zipを読み込んでみる

JavaでZipを読み込み、Zipに含まれるファイルの名前を列挙するプログラムを作ってみた。ZipEntryがディレクトリかどうかはZipEntry#isDirectoryで、ファイルの読み込みはZipInputStream#readで読みこめる import java.io.FileInputStream; import java.util.…

BeagleBoard-xMとIntel VT関係はしばらくお休みします

現在の家の開発環境の関係でBeagleBoard-xM用のプログラムとIntel VTを使ったプログラムの開発を中断します。2月10日以降に再開する予定で、それまではARMボードの開発に力を入れたいと思います。Cortex M3で遊ぶ!

MH3G アグナS一式装備

上位のアグナコトルを何度か狩りアグナS一式が揃った。溶岩塊も集まり、資源が30000を超えた。お金も40万あるので、現時点ではお金と資源に困らない状態になった。次挑むのはジンオウガ。初めて挑む相手だが1回で倒したい

進展なし

今日は、GPIOについてちょっと勉強したが特に進展はなかった。結局プログラムは動いていないままだ。それともシリアルポートの初期化に失敗しているだけでプログラムは動いてたりするのだろうか?LEDを光らせるプログラムを書いて確認するしかないか

BeagleBoard-xMで動かない

microSDカードをフォーマットして、signGPでファイルサイズとロードアドレスをくっ付けた自作ローダをmicroSDカードに入れてみたが、BeagleBoard-xMでうんともすんとも言わない。まだ何かが必要なのだろうか?qemuでは動いたんだけどな...

そして専門学校へ

1年分の授業料を払ったので、あとは入学を待つのみ。授業だけでなくいろいろなところから学びたい

シリアルポート

いろいろ苦労したところはあるがシリアルポートで文字を送信することに成功した。qemuで文字列が表示されている。BeagleBoard-xMではNS16550を使ってたので、http://homepage2.nifty.com/~chairo/html/linux/driverprog.htmlがとても役に立った

明日の課題

シリアルポートを使いたいのでNS16550について調べる。

最初の一歩

BeagleBoard-xM用のOSを作ってみたいと思い現在頑張っているところだが、まずブートローダから作成することにした。以下の作業はgccを入れたFedora 14で行った。まずARMのクロス開発環境をhttp://www.codesourcery.com/sgpp/lite/arm/portal/release1803から…

自分用目次その2

http://d.hatena.ne.jp/d-kami/20120106/1325846593の続き11. 割り込みhttp://beagle1.blog.so-net.ne.jp/2011-10-0212. UART 割り込みモードhttp://beagle1.blog.so-net.ne.jp/2011-10-1013. UART DMA モードhttp://beagle1.blog.so-net.ne.jp/2011-10-1314…

久しぶりにGWTで何か作ろうか

最近Webアプリケーションから遠ざかっているので何か作りたい。Wicketでもいいかもしれない。とにかく何か作らないと

MH3G ブラキディオス捕獲...そしてジンオウガへ

上位のラギアクルスやドボルベルクで1回ぐらい力尽きるのが当たり前になってきて苦しくなってきた。フロギィ一式で挑んでるけど俺の力では倒すのが精一杯。そんなところにでてきたアグナコトル、こいつならいけるだろうと思ったが案の定1回力尽きた。そろ…

DM3730

BeagleBoardはOMAP3530使ってるようだが、俺が持ってるBeagleBoard-xMはDM3730と違うもののようだ。しかしDM3730はOMAP3530と高いソフトウェア互換性があるとTIのページに書いてあった。だからOMAP3530の資料も役に立つのかな?

買いたい本

Amazonで検索してみたらARMの本って結構でてた。特に気になるのが『ARMでOS超入門』。テーマは「Cortex-M3用マルチタスクOS手作り入門」だとか。これは買いたい最新ARM/Cortexマイコン徹底研究 (ARMマイコン No. 1)作者: トランジスタ技術編集部出版社/メー…

x-loadを読む

ようやくARMのアセンブリを読むことになった。x-loadにでてくる命令も構造も全然わからん...がbeagleboard を触ろう - 割り込みを読むことによって多少わかった気になる。命令は前に買った『ARM Cortex‐M3システム開発ガイド』で確認している。x-loadに手を…

microSDカード替えたらうまくいった

microSDカードを買ってきてBeagleBoard-xM用のFedoraを入れたらBeagleBoard-xMでFedoraが起動した。前に使っていたmicroSDカードが悪かったんだろうか?よくわからん

microSDカードに問題か?

microSDカードにLinux入れてるのに起動できないのは、自分の手順に問題があると思い、http://processors.wiki.ti.com/index.php/Main_PageからBeagleBoard-xM用のAndroidを落としてきてmkmmc-android.shを実行してSDカードにAndroidを入れてみたが、SDカード…

BeagleBoard上での作業

現在Linuxのマシンがない!と思っていたら、BeagleBoard-xMの付属のmicroSDカードにAngstromが入ってたのでBeagleBoard上でBeagleBoard用のFedoraを構築することにした。空のmicroSDカード(USBのリーダを使った)とMLOやu-boot.binなどが入ったUSBメモリをBea…

BeagleBoardをもう一度!

面白そうなブログを見つけたので自分用の目次を作っておく。BeagleBoardでまた遊べる!まずは1〜10まで1. 購入http://beagle1.blog.so-net.ne.jp/2011-06-052. セットアップhttp://beagle1.blog.so-net.ne.jp/2011-07-053. angstrom ブートhttp://beagle1…

簡単なシューティングゲーム作成 その8

JS

今回は敵の種類を増やしてみる。画像はEnemy1を使う。まずはobject/Enemy2.js。Eneym1がただ横に移動してただけに対して、斜め移動をするようにした。スコアも2倍にしておく var Enemy2 = function(image){ this.position = new Point(); this.rect = new Re…

MH3G バーンエッジ改

緊急クエストの『最高のお面を取り戻せ!』がでて、上位のリオレウスと対決できたのでバーンエッジ改ができる!と思ったけど、なかなか上鱗をだしてくれなかった。逆鱗と紅玉がでたので運はいいんだが複雑な気分。何度かやったら上鱗が集まったので、バーン…

アルバイト

専門学校の授業料を払うためにバイトをしている。今年初の仕事の連絡が来た。さて気合入れないと

bochsでVTを有効化するには...

どうやらソースコード持ってきて ./configure --enable-vmx=2 --enable-x86-64とやる必要があるっぽい。makeでこけてるので試せてないが道は開けそうだ

自作OSでVTを試せなかった

VMware Player上で動いているLinuxからVTを使おうとして失敗。対応してないらしい?のでTwitter上で聞いたbochsで使えるかもという話だったので自作OSからVTを使うべく以下のアセンブリコードを書いてnasmにくわせた。そしてbochs上の自作OSからcall_vmxonを…